SSブログ

盂蘭盆 [その他]

P1350173.JPG

 ジャズやオーディオのどちらかと言えば西洋的で現代的な世界から、今回、突然仏壇の画像になってしまいましたがお葬式ではありません。盂蘭盆です。

 昨日(13日)の夕方から、16日までわが家にはおしょうらいさんが帰ってきます。この時期に採れた野菜やおしんこを仏壇に供え、夕方から鉦や木魚を叩いて、ご先祖様を迎えるのです。鉦や木魚を叩くのは、おしょうらいさんが帰ってくる家を間違えないためだそうです。

 子供の頃から「おしょうらいさん」と意味も分からず呼んでいましたが、お盆に帰ってこられるご先祖さんの霊ですね。漢字を当てると「お精霊さん」と書くのだそうです。 もともとは京都の言葉のようです。私達の所は京都に近いのでいろんなところで京文化の影響を色濃く受けています。

 明日はお寺さんが、棚行と称して各檀家を回られます。近くの親戚もお互いの家を回りあって、水を変え線香を上げます。年寄りは念仏を上げてくれますが、私はまだ人前で念仏を上げるほど修行できていないので、鉦を叩いて帰ってきます。

 わが家には、両親を始め父の兄弟姉妹、祖父母などたくさんおしょうらいさんがいます。満州で戦死した父の兄は英霊と祀られているので、地区の役員さんがお参りしてくださいます。

 お墓参りは地域によっていろいろで、私達の所は先の8日に済ませましたが、この時期に済まされるところも多いようです。薮入りと言ってお客のあるのもこの時期ですが、我が家の客はなんと言ってもおしょうらいさん、そのため毎年この時期は家を空けられません。

 3泊4日、おしょうらいさんたちは、子孫達の相も変わらぬ滑稽な生活を覗いて、16日の朝、豆腐の舟に乗ってあの世へ戻っていかれます。お豆腐と仏壇に飾ってあった松明を持って川原で流すのは、なぜか昔からその家の女の人の役目です。

 16日の夜、京都では大文字の送り火ですが、私達の所では盆踊りが催されます。昔はお寺で催されてそれなりに風情があったのに、今は公園、少し味気ない感じがしないでもありません。

 

 

 今月初めに開かれた市の夏祭りの花火を、デジカメのビデオ機能で撮ってみました。


nice!(15)  コメント(16) 
共通テーマ:音楽

nice! 15

コメント 16

ピカテントロプス

お経を聞くと、John Coltrane の A Love Supreme の一曲目を思い出します。コルトレーンも仏教に影響されていたのかも知れませんね。
by ピカテントロプス (2009-08-15 00:41) 

たいへー

我が家は13日の晩、「迎え火」を燈しました。
無事に帰って来ているでしょう。^^

by たいへー (2009-08-15 07:59) 

プリウス

こんにちは、プリウスです。

ブログを開いた一瞬驚きました。・・・間違えたかなとも。
京文化、守る方々が居ればこそですね。

by プリウス (2009-08-15 17:24) 

空兵ーS

ピカテントロプスさん
こんばんは

確かコルトレーンは晩年、インドとか仏教に傾倒していったのではなかったでしょうか。違っているかも知れませんが・・・
by 空兵ーS (2009-08-15 20:08) 

空兵ーS

たいへーさん
こんばんは

「送り火」があるので当然「迎え火」もあるんですね。
お盆の行事は、所によって様々です。
お盆はご先祖と子孫が融合できる時間ですね。
by 空兵ーS (2009-08-15 20:11) 

空兵ーS

プリウスさん
こんばんは

確かに、ギャップがありすぎましたね。
次回は間違いのないようにしたいと思います。
by 空兵ーS (2009-08-15 20:22) 

stone-9

地域によって様々な風習があるんですね。
お豆腐の船に乗って帰っていくのには、
何か謂れがあるんでしょうね。
by stone-9 (2009-08-16 10:59) 

U3

わたしは実家で自分でお経を唱えました。
by U3 (2009-08-17 13:42) 

FUCKINTOSH66

盂蘭盆、日本のこういう習慣というか風習、いいですよね。空兵さんのお宅のお仏壇、美しくて立派ですねぇ。ウチも実家で久しぶりに家族揃ってお坊さんと一緒にお経を唱えたそーです。今度帰国するときにはせめてお墓参りに行こうかと思います。

花火の映像も綺麗ですね☆色がとっても鮮やか。myデジカメのビデオ機能は壊れたっきりですw
by FUCKINTOSH66 (2009-08-17 17:07) 

空兵ーS

stone-9さん
こんばんは

地域によってお盆の風習色々あるようですね。
豆腐の船に乗って帰っていかれる話は妻から聞きました。
妻も近所の年配者から聞いたのだと思うのですが
詳しい謂われは分かりません。
年寄りに聞いたら分かるかも知れません。
by 空兵ーS (2009-08-17 19:55) 

空兵ーS

U3さん
こんばんは

私はいちおう浄土宗の五重を受けているので、念仏修行しているはずなのですが・・・皆さんと唱和することはあっても一人で唱えるのはまだ照れますね。そんな歳でもないのですが。

by 空兵ーS (2009-08-17 20:00) 

空兵ーS

FUCKINTOSH66さん
こんばんは

私達の地域ではごく普通の仏壇で、どこのお宅でも座敷の一番奥に鎮座していますね。まぁ田舎ならではです。
NYから帰国のお墓参りは、さぞや値打ちがあるだろうと思います。帰国の際は、親類縁者、お友達のほかにご先祖様にも会わなくてはいけなくて大忙しでしょうね。
花火の静止画、手持ちのカメラではなかなか上手く撮れなくて、今年は動画にしてみました。日本の花火は、そちらの花火とまた少し違うのでしょうね。
by 空兵ーS (2009-08-17 20:07) 

駅員3

日本の古き良き伝統行事ですね。
いつまでも、続けてください。
by 駅員3 (2009-08-18 18:56) 

空兵ーS

駅員3さん
こんばんは

いろいろな伝統行事、少しずつ簡略化されたり
形変えたりしながらも、営々と続いていくのでしょうね。
by 空兵ーS (2009-08-20 21:20) 

kasumi

立派なお仏壇ですね。
ご先祖様を大事になさっている様子が伝わってきます。

母は京都でしたので、お盆はとても賑やかでした。
昔はやはり、お供えしていたものを川に流したものでしたね。

夏の風物詩、子供盆おどりもいまでは、少なくなりました。
夏祭りの花火、いつみてもいいものですね。
by kasumi (2009-08-23 11:22) 

空兵ーS

kasumiさん

母上が京都でしたか。
お盆の里帰りはさぞにぎやかだったでしょうね。
私達の所でも8月の方がお正月より
いろいろな行事があって忙しい気がします。

環境を考えて、今ではお墓のお供え物も持って帰らないといけませんし
お盆のお供えを川に流すのも形だけなんだそうです。


by 空兵ーS (2009-08-23 20:39) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
ブログを作る(無料) powered by SSブログ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。